面積 | 959.7万平方キロ(日本の25.4倍) |
---|---|
人口 | 13億7930万人 (2017年、WFB(The World Fact Book)) |
首都 | 北京2,171万人 (2017年、北京市統計) |
主要都市 | 重慶3,017万人、上海2,415万人、天津1,547万人(2016年、世界年鑑) |
主要言語 | 中国語(公用語)。地方方言、諸民族語も多数 |
民族 | 漢族91.6%、チワン族1.3%、ほか (政府は56の民族を公認)(2010年、WFB) |
宗教 | 仏教、キリスト教など |
GDP | 12兆0,146億米ドル(2017年、中国政府統計) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 8,643米ドル(2017年、中国政府統計) |
労働力人口 | 8億670万人(2017年、WFB) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | 第一次産業(名目GDPの9.0%),第二次産業(同40.5%),第三次産業(同50.5%)(2015,国家統計局) |
IL0中核8条約要 | 批准総数26、中核8条約:批准4、未批准4(29、87、98、105)(2018年6月、ILO) |
通貨 | 1人民元=17.07円、1米ドル=6.37人民元(2018年前半平均、IMF) |
政治体制 | 人民民主共和制(一党支配型) |
国家元首 | 習近平国家主席 |
議会 | 全国人民代表大会(2,987人) |
行政府 | 国務院・総理(首相)のもと20部 李克強首相(2013年3月就任) |
主な産業 | 製造業、サービス業、など |
対日貿易 | 対日輸出18兆4,593億円 対日輸入14兆8897億円(2017年財務省統計) |
日本の投資 | 1兆4659億円(財務省「国際収支統計」(平成28年)) |
日系企業数 | 32,349社 (2017年10月、外務省統計) |
在留邦人数 | 124,162人(2017年10月、外務省統計、香港・マカオ含む) |
気候 | 亜熱帯から寒帯まで多様 |
日本との時差 | -1時間 |
社会労働情勢概要 | ・景気は全体としては従来の減速傾向から持ち直しの方向である。産業や地域によるばらつきがあり、自動車や電子機器は堅調だが、鉄鋼や石炭は過剰生産により厳しい。 ・経済発展モデルの転換をめざしており、投資・輸出主導の高成長から消費・内需主導の成長をめざすとし、現状を「新常態(ニューノーマル)」と位置付ける。 ・一人当たりGDPは8640米ドルとなり中進国の上位レベルであるが、内陸の農業地帯と沿岸部の工業地帯の格差が大きい。国内の環境汚染が深刻化している。 ・労使紛争は個別では年間60万件を超えるレベルが続いており、ストライキ件数は減少傾向にあるが年間200程度である。 |
主な中央労働団体 |
中華全国総工会(ACFTU:All China Federation of Trade Unions) |
労働行政 | 中華人民共和国人力資源・社会保障部 |
中央使用者団体 | 中国企業連合会・中国企業家協会(CEC/CEDA:China Enteprise Confedration & China Enterprise Directors Association ) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 7.7 | 7.7 | 7.3 | 6.9 | 6.7 | 6.9 | |
一人当りGDP(ドル) | 6,091 | 6,995 | 7,591 | 7,581 | 8,102 | 8,643 | |
物価上昇率 (%) | 2.6 | 2.6 | 2.0 | 1.4 | 2.0 | 1.6 | |
失業率 (%) | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.0 | 3.9 |
年 | 事項 |
---|---|
1946年 | 国共全面内戦 |
1949年 | 中華人民共和国成立、国民党政権は台湾に移る(中華民国)。 |
1950年 | 「中ソ友好同盟援助条約」調印(1980年解消)、朝鮮戦争参戦 |
1959年 | チベット反乱、ダライラマ亡命 |
1966年 | 文化大革命はじまる(〜76) |
1972年 | ニクソン米大統領訪中。田中日本首相訪中。日中国交正常化 |
1976年 | 毛沢東死去。「四人組」逮捕、文化大革命終了 |
1978年 | 鄧小平(副主席)が実権。文化大革命否定、「改革・解放」路線へ。日中国交正常化。 |
1982年 | 現行憲法制定、胡耀邦・共産党総書記 |
1989年 | 天安門事件、江沢民・共産党総書記 |
1992年 | 鄧小平、保守派等批判(南巡講和)。日本から天皇陛下訪中 |
1997年 | 英国が香港返還 1999年にはマカオ返還 |
2001年 | WTO加盟、上海協力機構設立 2002年・胡錦濤・共産党総書記 |
2012年 | 習近平・共産党中央総書記(13年国家主席)。2014年、「一帯一路」経済圏構想打出す。 |
2014年 | 中国中心の広域経済圏構想 |
2015年 | 人民元が国際化(IMFの国際準備資産(SDR)の通貨に採用) |
2017年 | 共産党大会、習近平主導の体制確立。「社会主義現代化強国」打ち出す。 |
2018年 | 憲法改正、国家主席の任期撤廃。米中貿易摩擦が深刻化。「改革・解放」40周年。 |
国家主席。現在は習近平共産党総書記
1982年憲法 | 現行憲法。文革色を一掃、近代化路線を盛込む。 |
---|---|
1993年憲法修正 | 「社会主義市場経済」を導入。 |
1999年憲法修正 | マルクス、レーニン、毛沢東に鄧小平理論を加える。 |
2004年憲法修正 | 江沢民前国家主席の「三つの代表」思想を追加。 |
2018年憲法修正 | 国家主席の任期撤廃、共産党一党支配の正当性明記。 |
人民民主共和制。共産党の一党支配による社会主義国
中国共産党 | 中国で最高の政治権力を持つ。中枢は総書記が主宰する政治局常務委員会(7人)。続いて政治局員(25人)、書記局書記(7人)など。党大会(全国代表者大会)は5年に一回、これに次ぐ中央委員会はほぼ毎年開催。中央軍事委員会はもう一つの頂点で主席は習近平中央総書記。人民解放軍は同委員会の下の共産党直属の軍隊。労使を含むすべての国家組織は共産党の機構と表裏一体である。習近平(総書記・国家主席)、李克強(首相)、栗戦書(国会議長)はいずれも政治局常務委員。 |
---|
(※)詳細は国際労働財団HPの「ナショナルセンター情報」参照。
年 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 |
---|---|---|---|---|---|---|
全企業 | 72 | 203 | 443 | 609 | 346 | 192 |
外資系企業 (日系企業) |
25 (21) |
41 (20) |
52 (6) |
72 (7) |
24 (5) |
28 (7) |
資料:中国労工通訊データ/日系企業はJILPTによる
地域 | 省市名 | 賃金額 (中国元) |
実施年月 | 上昇率(%) |
---|---|---|---|---|
東部 | 北京市 | 2,120 | 2018年9月 | 6.0 |
天津市 | 2,050 | 2018年7月 | 5.1 | |
上海市 | 2,420 | 2018年4月 | 5.2 | |
江蘇省蘇州市 | 2,020 | 2018年8月 | 4.1 | |
広東省深圳市 | 2,200 | 2018年7月 | 3.3 | |
中部 | 江西省南昌市 | 1,680 | 2018年2月 | 9.8 |
東北部 | 遼寧省 | 1,620 | 2018年1月 | 5.9 |
西部 | 四川省成都市 | 1,780 | 2018年7月 | 18.7 |
雲南省 | 1,670 | 2018年5月 | 6.4 | |
チベット自治区 | 1,650 | 2018年1月 | 17.9 |
(※)国際労働財団のアジア労働法データベース参照。